Soda Method ウクレレ教室

Lesson16 Amの主要3和音をマスターする

ウクレレ教室を始めるきっかけとなったデイホームに入居(お泊まりデイ)しているおばあさんから「俺は河原の枯れすすき、をやって」とよく言われます。こんな暗い曲をやるの~? と思いつつ、それまでちゃんと聴いたこともなかったのをYouTubeで探してメロディと歌詞を調べました。
お~~~れは~、と歌うのが原曲のメロディですが、どうにも暗くて重いので、自然と「・おれは」と、頭に休符を入れて歌ってしまいますね。
このへんまでくると、ウクレレの難しさが分かってきた気がします。弦が4本しかなくて、しかも1弦と4弦が1全音しか違わないから、4本しかないのに2つが同じ音になってしまうコードがいっぱいあります。Amはその典型なんですが、となると、m7とかMajor7とかはなかなか雰囲気が伝わらない。
それを逆手にとって、積極的に代理コード的な発想で対応していくのもウクレレの技術なんでしょう。 「4度のDmはFでもいいじゃないか」という今回の「メソッド」もその一つです。
あと、動画では説明が抜けてしまいましたが、Fの後に4弦を離してGの音を入れているところがあります。コードで表せばF9となるでしょうか。これをFの後に続けるとちょっと変化が生まれていい感じになることがあります。Fの4弦の指を外すだけなので簡単ですね。
曲の最後は、9thの音(Amに対してはB=「シ」の音)を加えてお洒落にしています。よくある手ですのでこれも覚えておきましょう。

ちょいムズ話:  今回、動画の中では初めて鍵盤の図を出して「全音」「半音」という2つの音程のことに触れました。ハ長調(Cメジャースケール、Key C)は、ハ(C)の音から始まり、「全全半全全全半」という間隔で音が並んだ音階(スケール)のことです。


Cメジャースケール(ハ長調)の音階


この「全全半全全全半」という音の並び方がメジャースケール(長音階)で、この並びを1つ上のDから始めればDメジャースケール(ニ長調)、Eから始めればEメジャースケール(ホ長調)です。
前回やったGメジャースケール(ト長調)はGから始まる「全全半全全全半」という音の並びです。鍵盤上ではGから始めると最後のEとFが全音にならず半音に、FとGが半音にならず全音になってしまうので、Fを半音上げて(F#)「全全半全全全半」という並びを作っています。それで、ト長調の譜面には#が1つ、Fの位置に記されているわけです。

では、Amスケール(イ短調)の曲のキモをまとめておきましょう
  1. Amスケールの主要3和音は、Am、Dm、Eだが、ウクレレでEを弾くのは難しいのでもっぱらE7で弾いておく
  2. Dmの代わりにFを弾くとちょっと垢抜ける感じがする
  3. Fの後に4弦の開放音(G)を入れて(F9)味付けをしたり、最後のAmにBの音を加えて(Am9)終わらせるとお洒落
ウクレレのコード弾きでは、4弦の音をどのように生かせるかが一つのポイントになるのですね。
イ短調での『船頭小唄』はこうなります↓

船頭小唄  (野口雨情・作詞、中山晋平・作曲)


Am      Dm(F) Am
俺は河原の  枯れすすき

Am  Am7     F E7 Am
おなじおまえも  かれすすき

E7      F (F9) Am
どうせ二人は この世では

Am F     E7   Am
花の咲かない 枯れすすき


Am       F    Am
死ぬも生きるも ねえ、おまえ
Am Am7   F E7 Am
水の流れに 何変わろう
E7      F (F9) Am
俺もおまえも 利根川の
Am F    E7   Am
舟の船頭で 暮らそうよ

Am      F  Am
なぜに冷たい 吹く風が
Am  Am7    F E7 Am
枯れたすすきの ふたりゆえ
E7    F (F9) Am
熱い涙の 出たときは
Am  F     E7  Am
くんでおくれよ お月さん

表板がマホガニー単板で音の抜けがよいウクレレ。ソプラノ/コンサート/テナー3種あり ⇒Amazonで5900円~7650円

表板にトウヒ単板を使ったウクレレ。コンサート/テナーサイズ。 ⇒Amazonで8500円~8800円




表板がアカシア単板のウクレレ。ピックアップ内蔵タイプは1000円高いが、チューナー機能があるので、チューナーの値段だと思えば安いし、便利。コンサートサイズ、ピックアップ付きは9600円。他にも各サイズあり。お勧め ⇒Amazonで8600円~

←一つ前へ|   目次へ   |次へ→


シェア

Homeへ
Homeへ