Lesson13 C-F-G でとにかく1曲弾く
このへんで一区切りさせようと思い、今までのレッスンの内容をとりあえず「入門編」としてまとめてみます。
C、F、Gの主要3和音を覚えたので、とにかく1曲弾けるようにしてみようというのが「入門編」Season1の修了式。
前回、せっかく作ったので、『アロハで五十里湖』をやってますが、歌詞が恥ずかしくて歌えないよ、という人は、原曲の歌詞を頑張って覚えてもいいですし、自分で日本語の詞を作って歌ってみましょう。
ゆっくりのダウンストロークだけでできるようになったら、次はアップストロークを混ぜてみるとか、いろんなリズムでやってみるとか、いくらでも練習のレベルは高めていけます。
入門編のゴールは、コードをパッと押さえられるようになるかどうか、ですかね。テンポはゆっくりでもいいので、とにかくつっかえずに、リズムを大きく崩さずに弾けるようになってください。
Q:初級編はあるのか?
A: 多分、あります。
センセは飽きっぽいので、このまま放置という可能性ももちろんありますが……。
まだやり残したテーマはいくつもあります。例えば、まだマイナースケール(短調)の曲をやってません。ここまでやった主要3和音はメジャースケール(長調)のもので、短調の主要3和音はまた別にあります。演歌ファンの人は、長調だけでは消化不良ですよね。
ハ長調のスケールを短調にするとイ短調(Am)ですが、Amの主要3和音は、Am、Dm、E7です。DmはFでも代用できるんですが、E7は新たに覚えないといけませんね。
移調についても基本的な説明をしてみたいと思っています。例えば『アロハオエ』は、男性はこのキーでは歌えないと思います(実際、動画の中で、センセも相当苦しそう……)。
Cで歌えない場合はGに移調してみる。Gスケールでの主要3和音はG-C-Dになりますので、Dのコードを覚えないといけません。
奏法としては、カッティングやアルペジオ、装飾音の入れ方などをやる予定です。
そのへんを一通り身につけられれば、一気に演奏力がアップするはず。そのへんまでが初級編、かなあ。
初級編が終わったら、この教室の使命?も、ほぼ終わりかもしれません。
原曲の歌詞 原曲通り歌いたい人のために、今回も歌詞をカタカナ表記したものをのせておきます。
C F C
ハア|ヘぉ カ|ウア イナ|パーリ
G G7
ケ|ニヒぁ|エラ イ カナ|ヘレ
C F C
エハ|ハイ アナ|パハ イカ|リーコ
F G G7 C C7
プぁァ|ヒヒ レフ|ア オ ウ|カ
F C
アロハ オエ アロハ オエ
G G7 C C7
エケ|オナオナ|ノホ イカ|リポ
F C
A fond embrace ア ホィ アェアゥ
G G7 C
Until we meet again
これから始める人にはこれなどをお勧めします。チューナーとケースも付いておよそ4000円。サペリというのはマホガニーに近い木材です。合板だと、アカシアよりマホガニーやサペリのほうが音はしっかり出てくる感じ。この上がほしくなったら、中途半端なものを選ばずに、単板を使っているものを探したほうがいいかもしれません。
⇒Amazonで4000円
マホガニー単板のコンサートサイズウクレレ。内蔵プリアンプにチューナーが付いているので、チューナーいらずなのもいい。これのテナーサイズを買いましたが、正解でした。
⇒Amazonで7900円
Homeへ